top of page
Books on Iraq / イラク関連の本紹介 (2)

2023-01-31

Books on Iraq / イラク関連の本紹介 (2)

People of the Book / 啓典の民とは

Ms. Keiko Sakai is one of the few Iraq specialists in Japan. Her books are very interesting. I have read her books more than once. 


Among her books, "Middle East Issues" (Kodansha Gendai Shinsho) is broad in scope and she is making a large-scale analysis on the issues from the international politics points of view, while considering what kind of societies the people are seeking and trying to build in the Middle East region. She discusses on themes, such as "the Palestinian problem" or "the influence of the cold war and its end in the Middle East". Although the issues are quite complicated, we can follow what happened and why. 


What is interesting to me is that there are many conflicts of seemingly religious or cultural confrontations, which are nothing more than mere power or wealth struggles. Therefore, if we attribute the difficulties of the conflicts to the cultural or religious differences, we cannot see the root cause of the issues. 

For instance, Japanese tend to think most Arabs are Muslims, but there are many Christian Arabs in the eastern area of the Mediterranean, or before the foundation of the state of Israel, there were many Jews in Morocco, Iraq or Yemen. And in Muslim countries, Christians and Jews were enjoying their autonomy as "People of the Book". (I was very surprised at this!) 


As I wrote yesterday, the Arab revolt was a military uprising against the Ottoman Empire, and the Arabs were supported by the British. But the modern concept of the "nation state" is foreign to the Arabs. Across the regions, the Arabs had shared the sense of common territory, where they can freely move. 

When such territory was divided into small nations such as Iraq or Syria, their backslash against the European countries increased. 

And this was the reason for the Arab nationalism, which asserts the unity of the Arabs regardless of the differences in religion such as Muslims or Christians. Based on this logic, it is no wonder why the foundation of Israel for the religious identity is unpalatable.

日本では数少ないイラクの専門家である酒井啓子先生の本は数冊読みましたが、非常に参考になりどれも数回読み返しています。

 

中でも、『<中東>の考え方』(講談社現代新書)はとてもスケールの大きな本で、<中東>が抱える問題を近現代の国際政治の視点から切り出す一方で、中東の人々がどのような社会を目指しているのかについて考察が行われます。「パレスチナ問題」や「冷戦構造とその崩壊が中東に与えた影響」など、テーマごとに議論がまとめられていて、非常に複雑な事柄について、その原因に遡って理解することが出来ます。


 興味深いのは、「宗教的な対立」とか「文化的な対立」と思われているような争いが、実は単なる権力や富を巡る争いであり、日本人にとっての〝中東問題の分かりづらさ〟を宗教や文化の違いによるものとしてしまうと、真の問題が見えなくなってしまうということです。

 例えば、日本では〝アラブ人〟と聞くと皆イスラム教徒と思ってしまいがちですが、東地中海沿岸地域やイラク北部にはキリスト教徒のアラブ人が多かったり、イスラエル建国以前は、モロッコやイラク、イエメンには多くのユダヤ教徒が住んでいたそうです。


そもそもイスラム国家においては、キリスト教もユダヤ教も、同じ「啓典の民」として自治を許されていました。 (実際、私はこれを読んだとき非常に驚きました!) アラブの人々が民族意識を強め、「アラブの反乱」を起こしてオスマン⁼トルコに抵抗するのをイギリスが支援したことは昨日書いた通りですが、そもそも彼らには近代的な「国家」という概念になじめませんでした。

アラブの人々が住む世界では、国境を超えての移動を許容するような〝ウチ〟意識が共有されていたのに、西欧列強がイラク、シリア等の国へと小分けにしてしまったせいで列強への反発がさらに強まりました。そこで、イスラム教徒かキリスト教徒かといった宗教を超えて、「アラブ民族」として結束すべきであるという「アラブ民族主義」が出てくることになります。 

そうだとすれば、ユダヤ教徒という〝宗教的〟アイデンティティでイスラエルという国を作るという発想が中東では受け入れがたいのは不思議ではありません。

bottom of page