2023-01-24
Publishing the First Book / 新刊発行
Book Donation / 献本してきました
By looking back now, it took me for 5 months to publish the first book. Japan ISBN agency makes a publisher's manual available, where we can find what to do when publishing a new book. It says donating the book to the national diet library is one of the "obligations".
So instructed, I had to but it's still impossible for me to believe that the book of my creation to be in the collection of the national library.
Lacking a sense of reality, I checked the donation procedure, and went to the library to donate. I had to go to the back entrance, not the main entrance for library users. When I told the guard "I came to donate a new book", he told me to write down my name and gave me a budge to wear in the building. I walked through the gloomy hallway, which seemed to me to be very much a back office of the library.
Although publishers are obliged to donate one copy of every new publication, they can donate two copies so that the book will be available both at the main library in Tokyo and the branch in Kyoto. I donated two. It still feels like unrealistic, but I'm glad to fulfilled a duty.
そんなこんなで、会社を立ち上げてから、およそ5ヶ月後、漸く最初の作品を出版することが出来ました。
ISBNを発行・管理している日本図書コード管理センターのマニュアルでは、新刊を出版したら国会図書館に納本することが〝義務〟となっていると書かれています。
自分が作った本を国会図書館に納めるなんて何だか信じられない気分ですが、〝義務〟と言われるとやらないわけにもいかず、国会図書館のウェブサイトで確認して納本に行きました。
図書館利用者用のエントランスではなく、裏口の方から入ります。守衛さんに「納本に来ました」というと、名前と入館時刻を書いて、バッチをもらい、納本の場所を教えてもらって館内を進みます。何だか薄暗くて、バックオフィス的な雰囲気が濃厚に漂っている通路を進んで納本受付場所へ。
納入義務があるのは1部ですが、2部寄付すると東京本館と関西館で所蔵することになるとあったので、一応2部寄贈してきました。 まったく実感が湧きませんが、何とか出版社としての義務を果たして一安心です。